茶道物知り資料

ひらがな言葉解説
さんいど三井戸 高麗茶碗三碗で喜左衛門井戸、加賀井戸、細川井戸の大名物のを指します
(青井戸の、藤屋井戸、古今井戸、四もとの三碗を指すともいわれます)
さんき三器茶入、茶杓と袋(仕覆)を指します
さんせんけ三千家 表千家・裏千家・武者小路千家
    宗旦の三男江岑宗左が不審庵を譲り受け「表千家」と称しました
        四男仙叟宗室が閑雲亭、今日庵などを譲り受け「裏千家」と称しました
        次男一翁宗守は京都武者小路に分家し「武者小路千家」と称しました
さんそうしょう三宗匠 三人の茶の湯の宗匠を指しますが一般に次の四通りが使われます
@千利休、今井宗久、津田宗及
A千利休、今井宗久、今井宗薫
B千利休、古田織部、小堀遠州
C古田織部、佐久間真勝(さねかつ)、小堀遠州
さんたん
さんろ
三炭
三露
三炭とは
a)初炭、後炭、止炭、
b)下火、初炭、後炭
三露とは
@初水、中水、立水の露地の打ち水のこと。 
A掛け物の風帯の露、花の露、茶杓の露。 
B心の露、雨露の露、露地の露。 
@の場合は、三炭と合わせて、「三炭三露」といいます
さんでんけ三伝家 村田珠光の茶を受け継いだ、
千利休、古田織部、小堀遠州を指します
さんびしゃく三柄杓 点前をする過程で柄杓を扱う、
置柄杓、切柄杓、引柄杓を指します
しきしちそく四規七則 和・敬・清・寂の四規と、
「茶は服のよきように点て」
「炭は湯の沸くように置き」
「花は野にあるように」
「夏は涼しく冬暖かに」
「刻限は早めに」
「降らずとも傘の用意」
「相客に心せよ」の則で四規七則です
千利休の茶の湯精神を要約した心得です
しまだい
ちゃわん
島台茶碗 大小二枚重ねの茶碗(用途:濃茶用としてが多いです)で
通常、内部は金箔銀箔で装飾されています
さどうぐち茶道口 茶室の出入り口の一つです。
亭主側がお点前のために出入りするためのものです
(茶室の造りなどにより勝手口・回り茶道口と呼ばれる場合も有ります)
さんこうの
おきつけ
三光の置付け 点前の準備段階で
水差しを頂点に茶碗と棗などを三角形の形に仮置きする置き付けの配置です
しきまつば敷き松葉 冬に松の落ち葉を地面に敷き詰めるという庭の装飾技法です 
(霜からコケなどを守るという効用もあります)
じきゃく次客正客(いわゆる主賓待遇の客)の次の位置を占める客です
じく 茶掛け・掛け軸ともいわれます
床の間は神の宿る場所でもあり、そこに掛けられる軸は特別な意味を持ちます
道具拝見の際に、軸拝見のときだけはお辞儀をします
しちじしき七事式
 花月之式 (かげつのしき)
 「花月之式」とは、亭主一人と客四人の合計五人で行います
 花月札と小の折据(おりすえ)を用いて、月があたればお茶を飲み、花があたればお点前をします
 濃茶付花月  花月之式に濃茶がついたもの
 炭付花月   花月之式に初炭点前がついたもの
 且座之式(さざのしき)
 「且座之式」は客が三人と亭主(東(とう))、補助役(半東(はんとう))の合計五人で行います
 正客が花を生けて次客が炭をつぎ、三客が香をたきます。東が濃茶を点て、半東が薄茶を点てます
 且座はお茶のすべての分野が含まれます
 員茶之式(かずちゃのしき)
 「員茶之式」とは、客一同が札をひき、当り札をひいた客から亭主のたてた薄茶を順次のむことになります
 客は大勢でもよく、客の末座に札もとが座り札の世話をします
 茶カブキ之式(ちゃかぶきのしき)
 「茶カブキ之式」とは、三種五服の濃茶をのみ茶銘をあてるという濃茶のテイスティングです
 まずはじめに銘のあかされた試茶二種をのみます
 次に銘のふせられた本茶三種をのんで客がその茶銘を当てます
 一二三之式(いちにっさんのしき)
 「一二三」とは、亭主が点てた濃茶に、客はその点前を拝見しその出来不出来に札を入れます
 札の順位で亭主の点前を評価するということになります
 回り花(まわりばなのしき)
 「回り花」とは、主客が順に花を生けます(茶花のお稽古)
 客は何人という定めはなく花入はおもに竹の三重切の物を使用し、花と花台等を用意します
 回り炭(まわりずみのしき)
 「回り炭」とは主客ともに順次、炉に炭をつぎます
 前の人がついだ炭のかたちはさけるようにして全体の形を程よくつぐようにします
 炭の置き方や炭を火箸ではさむお稽古です
よほうまわし四方回し 四方盆の取扱い法の一つです
四方回しご参照
しょいんだいすのちゃ書院台子の茶書院に台子を据え唐物の道具を使用して行う茶の湯です
しょうきゃく正客 茶事で主賓として迎えられる客です
茶会。茶事で正客は特別な意味を持ちます
茶室の中で亭主と会話を許されるのは正客だけです
茶道全般にわたる造詣と豊かな人格が望まれます
しょうごのちゃじ正午の茶事茶事七式のうちの一つです
しょうじゅせんねん
がみどり
松樹千年翠 松の木の翠(みどり)は千年の昔より変わることがありません
このことから長寿を祝うお目出度いことばですが
このことばの本来の意は
そうした自然の真実も、今ただ漫然と眺めていたのでは何も見えてきません
物事の真実を見極めることなく、表面的な現象のみを追いかけるようなことがあってはいけません
目に見えているはずのものが見えていない、聴こえているはずの音が聴こえていない・・・
このようなことは良くあることですね
しょうせいおんど焼成温度 焼き物を焼くときの温度のことで、使用する素土、釉薬などにより温度が決まります
低火度釉 1200℃以下で溶融する釉薬です
鉛釉・アルカリ釉・硼酸釉・フリット釉
中火度釉 1250℃以下で溶融します
亜鉛釉・バリウム釉・フリット釉
高火度釉 1250℃以上で溶融します
長石釉・タルク釉・ドロマイト釉
しょうらい松籟 お点前が始まりますと、釜に松籟の音を聴き柄杓の湯に山野のせせらぎを聴きます
松籟とは松風の音の音ですが、釜中で湯が沸き立つ音や、湯気の立ち上る情景から松籟を連想します
しょずみ初炭 茶事で席入りの後、客の前で炉の炭を継いでみせる点前です
(風炉の場合は懐石のあとです)
しんしゃゆう辰砂釉 透明な基礎釉に少量(1−2%)の銅分を入れ、還元焼成をすると血の赤色をした辰砂釉ができます。
辰砂釉といっても牛血紅(ぎゅうけつこう)、火焔青(かえんせい)、桃花片(とうかへん)の3種類があり、
牛血紅が血のように赤いもの、その赤に青紫の炎のような模様の掛かったものを火焔青、
ピンクまたは斑点のある鈍い赤色を桃花片または桃花紅(とうかこう)といいます。
じょたん助炭炉の炭を長く持たせるために炉にかぶせる覆いです
すきぎ透木 茶道具の一で五徳を用いずに、釜を風炉または炉壇に掛ける時、
その縁と釜の鍔(ツハ)゙の間に置いて、通風のために用いる木です
桐か朴ホオを用います
季節により気温が高くなると炭火の暑苦しさを客に感じさせないようにとの心遣いから用います
すぎなり杉なり茶碗 茶碗の形状の一つです
円筒形の形状で底部がしぼってあるものです
焼きものの欄ご参照)
せんけじゅっしょく千家十職 千家とお取引のある職方で、特に大切にされている茶道具を造っています

陶工茶碗15代楽吉左衛門
柄杓師柄杓など13代黒田正玄
指物師棚物・曲げ物など15代駒沢利斎
土風炉師茶碗・水指しなど16代永楽善五郎
釜師風炉釜15代大西清右衛門
袋師袱紗など12代土田友湖
金物師建水・火箸など11代中川浄益
一閑張り細工師薄茶器・長板など15代飛来一閑
塗師盆・香合など12代中村宗哲
表具師軸物・襖など12代奥村吉兵衛
せんそうたん千宗旦 少庵の子で母は利休の娘婿です
生涯仕官せずに自由な境遇で茶の道に精進し。侘びに徹したため、乞食宗旦の異名があります
せんのりきゅう千利休 武野紹鴎について珠光流を学び、侘び茶事を大成しました
多くの門弟により継承され、また各流派に分派し、孫宗旦の三人の息子より家は分かれて「三千家」を派生しました





滝沢宗文の茶道教室はここをクリック