茶事

昔からの式法によるもっとも正式な催しです
お茶に関するすべてのことはこの茶事を目的としたもので、4時間をかけて食事・酒席・濃茶・薄茶をいただく催しです
茶事の中で基本とされるのが、炉の正午の茶事です



一般的に茶事の流れは下図のように進行します





懐石
茶事の食事を言います
禅僧が温めた石を懐にして腹中を暖める意味を転じて,腹を温める程度の軽い食事を意味します
一汁三菜を限度として飯、汁、煮物、向付け、焼き物、吸い物、八寸、酒、湯などが出されます

以下に示した懐石作法は、あくまでも一般的な流れに則りました
茶事・茶会におきましては、いろいろな流派によりましても多少の相違があります



懐石をいただくときにお酒も出されます



出された各種はなるべく食べ切るのが基本ですが
ご飯だけはほんの少し残してくようにします



懐石に出される食材は季節感を大切にしています



八寸を亭主が客一人一人に盛り付け渡し、その際に杯のやり取りをすることを
千鳥の杯といいます



後片付けの際に,懐紙で器の汚れを拭き取り,器を重ねますが
焼きものの器を重ねる際は必ず器と器の間に懐紙を挟めて、傷つかないようにする配慮が必要です



懐石のいただき方は慣れませんと少々型苦しいかもしれませんが
初めてのお客様は上座や下座のお客様をお手本にして
亭主のなされるがままに受ければ良いでしょう




滝沢宗文の茶道教室はここをクリック